こんにちわ!今回は、いよいよ室内窓の製作と設置です。ごゆっくりと見ていってください。
前回の記事はこちら↓

建具屋さんが室内窓を製作開始

室内窓の枠を製作中。
建具屋さんとはLINEを交換していたので、制作風景を逐一送ってくれました。

枠が組み立てられ・・・

窓フレームが完成!
さすがというか、プロなのでこれくらい朝飯前なのでしょうか・・・。1日で完成しました。だんだん出来上がっていくのを見るのは楽しいですよね~。わがやはLINEから画像が届くたびに歓声が起こっていました。
室内窓の取付窓枠を設置
窓枠を棟梁にすでに用意してもらっています。もちろん建築士さんと相談してこのようになりました。実は、ここも格安で仕上げるポイントの一つです。新築でしかこの方法は使えないかもしれませんが、ニッチを作るついでに窓枠も大工さんに作ってもらいました。
大工さんがニッチの工事代金を見積もってくれるのですが、その価格がかなり良心的。(素人判断ですが、窓枠はニッチより簡単なのかも?)
窓枠は大工さん、窓の制作と設置はは建具屋さんという分担になっています。よくネットでは枠ごと販売されているのを見ますが、これだとこういうわけにはいきませんし、割高になります。さらに、設置についても大工さんとご相談が必要です。(無料でやってくれるかもしれないけど、若干頼みづらい・・・)
そして、ついに完成!!

できましたー!!
かっこいいーーー!
おしゃれーーーー!!!
イメージ通り!!!!!
ブライワックスでペイントDIY

周りにマスキングテープが張ってありますが、これからブライワックスで茶色にペイントします。

そして、ペイントまで完成!!内側がこんな感じに仕上がりました。塗った後に取っ手を取り付けました。完璧じゃないですか!?

外側(階段側)はこんな感じ。

側面のホイトコはこんな感じになっています。特に支えもなく、ホイトコだけで開いた状態をキープしてくれます。
さいごに
いやー、内窓一つにかなり時間を費やしました。最初はどうやって作るかもわからない状態から、建築士さんや建具屋さん大工さんの協力をもらいつつ部品を調達し、取り付け位置やサイズをさんざん悩んでついに構想が実現化しました。ずっと眺めていられそう。
次回は、こちらの室内窓の総額を計算してみたいと思います。
2016/08/05
コメント