この2ヶ月、建築士との打ち合わせがストップしています。
建築士さんには本当に申し訳ない限りです。
とはいえ、土地の問題が解決しないことにはどうしようもできないもどかしい日々が続いています。
2ヶ月前のストップの時の記事はこちら↓

概算見積もりを作ってもらうことに
さすがに、何もしないまま時間がたつのはもったいないということで、住宅ローンの審査だけでも進めようということになりました。
今日は、住宅ローンの審査に必要な概算見積もりができたという事で久しぶりに会うことに。
建築士さんが通りがてら持ってきてくれるということで、場所は建築士さんの車の中で。
家に上がってもらいテーブルでじっくりご説明いただきたいのですが、我が家が実家でお客さんを自由に呼べる環境が無く、こうなってしまったというのもあります。やっぱり、早く実家出たい・・・。
分離発注は原価がすべて分かる
分離発注はご存知のとおり業者と直接契約をするので、材料費から大工の工賃まで丸見えです。
さすがに、業者の仕入れ値までは分かりませんが、建築会社が業者に依頼する時と同じ金額が見れるということです。
これ、すごいですよね。
見積もりの明細はすさまじい数の項目があります。
すべて業者に見積を出してもらいまとめていたので、お時間がかかったということでした。
工事費なんかはやはりハウスメーカーが高いことが分かりました。
この辺で中間マージンをいただいているんですね。
そして、建物代、オプション代もハウスメーカーの見積もりの方が高かったです。
収益構造まで見えて、面白いです・・・^^;
分離発注は安かった
まず、おどろいたこと・・・
確かに安いです。
建坪30坪で建物、工事費込みで1673万円(税込み)。
ZERO-CUBE(ゼロキューブ)の一番安いプランが1598万円(税込み)だったので、それに比べると70万ほど高いですが、無垢フローリングだったり、断熱材がアイシネンだったり、グレードは分離発注の方が数段高くなっています。
形も立方体じゃない、完全自由設計です。
簡単に、内訳を比較してみたいと思います。
ZERO-CUBE(オプション追加)
- 建物本体:1000万円
- 3坪吹き抜けを床に変更:100万円
- バルコニー、ロフト、2階リビング変更、勾配天井:160万円
- 付帯工事費:220万円
- 消費税:118万円
分離発注
- 設計・管理:240万円
- 建物本体:1200万円(バルコニーロフト込)
- 付帯工事費:109万円
- 消費税:124万円
実際の見積書も公開したいと思います。
この記事の下にリンクをはっておきました(いつもと同じパスワード制限しています)
ロフトは6畳10万円
ゼロキューブの時ロフトを作りたいというと、坪数に換算されるということでかなり高くなりました。
それを建築士さんに伝えると笑って「高すぎですね」と。
ロフトを作る材料費なんかたかが知れているし、大工さんは部屋を作るなんてお手の物で、あっと言う間に作ってくれるというのです。6畳のロフトくらいなら材料費込みで10万円あれば作ってくれると。
もちろん建築士さんの取り分は0円なので「原価」です。
分離発注は、マネージメント費こそかかりますが、その他が原価なため透明性が高く、健全な家づくりができると実感しました。建坪いくらで今まで見積りを出していたハウスメーカーとは一味も二味もちがう家づくりができると思います。
分離発注のデメリット
もちろんメリットばかりではないのでデメリットも書いておきたいと思います。
- 営業マンがいないことによりサービス面が低下
- 住宅ローンなども手続き関係もお任せじゃなく自分で勉強
- 建築中に火事があったら施主の責任
- 住宅ローンでスムーズにいかない場合がある(分離発注の認知度が低い)
- 完成後も、各作業会社と直接やりとりする(保険はちゃんとあります)
これを考慮しても、個人的に分離発注大好きですけどね。
確かに、いろいろ手間がかかるのですが、何でもかんでも自分でやって、真実を知り、自分でコントロールしたい人には大変向いているシステムだと思います。
分離発注の見積書を公開
見積書をこのブログを読んで頂いている方だけにこっそり公開したいと思います。
参考にしていただければと思います。
コメント
コメント一覧 (11件)
はじめまして。
楽しくブログを読ませていただいています。
私も当初、分離発注を検討していた時期がありましたが、経験のある設計事務所から、信頼できるかわからない新参者が数多く存在する東京ではあまり向かない仕組み、と言われ断念しました。
ぜひ内訳をお教えいただければ、と思っています。
パスワードをお教えください。
よろしくお願いします。
はじめまして
山田と申します。
アメリカン調の店舗併用住宅を
1300万で計画中です。
フローリングと外壁の樹脂サイディングは
自分で施工予定で屋根はオークリッジと
徹底してローコストにこだわっています
是非見積もりを拝見したく突然ながら
コメントさせて頂きました。
パスワードを教えて頂く事は可能でしょうか?
是非よろしくお願いします。
はじめまして。
ブログを読ませていただき、初めて分離発注というものを知り家を建てる決断をしました。
(まだ土地も見つかっていないですが…)
よろしければパスワードを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます!
こちらでお返事しておりませんでしたが、
パスワードはメールの方で随時お返事させていただいております。
ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
こんばんは。
新築、注文住宅で検討中です。
樹脂サイディング、アスファルトシングルの屋根で、アメリカンなスタイルに惹かれます。
家づくりの勉強で、いつも楽しく拝見させて頂いてます。
宜しければ、パスワードを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。清水と申します。
私はシングルマザーでいつか自分と息子と家を持つことが夢です。
分離発注というローコストでも自分の希望を叶えるなんてすごいです。
ぜひパスワード教えてください。
このブログを熟読し、これからも参考にしていければと思います!
ありがとうございます!
はじめまして。新築を計画しています。
色々勉強したいので、パスワードを教えて下さい。
よろしくお願いします。
みなさま、コメントありがとうございます!
お返事はコメントではなくパスワードと共にメールにてさせていただいております。
何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
こんばんは。
住宅 分離発注 ローンで検索したらたどり着きました。見積もりの内容を参考にしたいのでパスワードを教えていただけませんでしょうか?
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
こんばんは。
私も分離発注にて新築を検討しております。
パスワードお願いします。
私も分離発注を検討しております。
パスワードお願いします