今回は、コレが嫌シリーズ第3段、階段のコーナのにあるカバーについて書きたいと思います。その他の「コレが嫌シリーズ」はこちら
最近のお家で見かけるこのキャップ

モデルハウスなんかを見ていると見かけるコレ、プラスチック製で安ぽいし、見た目カッコ悪いと思いませんか?
最近見るようになった気がしますが昔からあったんですかね?
案の定、我が家のZERO-CUBE(ゼロキューブ)にもコレがついていました。外せないかなあ。
このパーツの名前が分からないーーー君の名は?
建築部材の名前って独特なものが多いですがこれも想像がつかないですよね。
いろいろ調べた結果、「笠木の接合部キャップ」「笠木接合部ジョイント」「笠木コーナー部材」「笠木コーナーキャップ」という名前にいきつきました。
どうもメーカーによっても商品名が違うようです。
ひとまずこのブログでは「笠木コーナーキャップ」と呼ばせていただきます。
(以前、「笠木ジョイントキャップ」で書いていましたが変更します)
豆知識として笠木の説明はこちら↓
「笠木」(かさぎ)とは、塀、手摺(てすり)、腰壁、パラペットなどの最上部に施工する仕上げ材のこと。また、室内の階段まわりに設ける手摺壁の最上部にかぶせられる木製の部材のことも、同じく笠木と呼ぶ。
東建コーポレーション 建築用語辞典(一部抜粋)
もともと笠木とは、鳥居や門などの一番上にある立派な木のことであった。そこから、雨水や紫外線が当たるベランダや、外壁の最上部に取り付けられ、腐食から躯体(くたい)を守る物を笠木と呼んだ。
傘なので、本来は雨から守る部材だったってことですね。
理想の笠木ーコーナーキャップを付けない方法

こういう仕上がりが理想です。
笠木も木製の板だとすごく良い感じです!
そもそも、側面の板をなくせばコーナーキャップもいらなくなるのでは?
と思ったのですがエンドキャップというのもあるようです・・・。
その他の方法は?

コーナーの笠木をなくすという方法もあります。
柱を天井まで通してしまったり、木製や金属製の手すりにして笠木自体を無くすなんてのも有りですね。
笠木コーナーキャップの役目
営業マンに「笠木コーナーキャップ」を外せるか聞いてみました。
できなくないがシートが剥がれやすくなるのでおすすめしないとのこと。

おっしゃるとおり、実家はまさにそうなっています。
そりゃ、笠木コーナーキャップにもそれなりの付ける意味があるわけです。
笠木コーナーキャップの役割としてはこういった点があげられます。
- 補強材になる、シートがはがれにく
- 職人さんが仕上げが楽になる、きれいになる
- 安全である、子供の頭と同じ高さになることがある
こういった点をふまえつつ、付けない方法を考えたいと思います。
コメント