前回に引き続き、今回もキッチン収納について書きたいと思います。
キッチン周りは見た目や商品をこだわりつつ、DIYを交えながら作ったローコストアイデアいっぱいの場所です!ぜひ、ごゆっくりと見ていってくださいませ^^
前回の記事はこちら↓

カップボードが高いけどそれが普通という幻想
我が家も以前はカップボードを付ける予定でした。
標準仕様にはカップボードが含まれていなかったのでどうしようかすごく悩んだ部分でもありました。

たとえば、夢のウッドワンキッチンのカップボードの標準的なプラン。
定価で30万~40万円。

さらに、グレードが上のチェッカーガラス扉のプラン。
50万円前後。
実際はいくらか割引はありますが、それにしてもカップボードの金額は高くないですかっ??
ニトリの安~い食器棚しか買ったことない我が家は、この金額を見た時、2度見、3度見しました。
いろいろなメーカーに見積りをもらっていると、どのメーカーもだいたいこれくらいなので、20万くらいは普通に感じてきます。完全に金銭感覚がおかしくなってますよね。
本当にカップボードが必要か考えてみる
その後、ニトリやイケアにカップボードを見に行ったり、楽天の安い食器棚を探したりと、しばらくカップボード探しの日々が続きました。そんなある日ふと思いました。
どうしてカップボード欲しいんだっけ?
食器棚?収納庫?炊飯ジャーとレンジ置き場?
新築だからカップボードを付けるのが当たり前という固定概念でカップボードを探している自分がいました。これではいかん。
カップボード有りでキッチンアイテム収納シミュレーション
というわけで、我が家のキッチンアイテムリストを洗い出して、カップボードにどう入れるかシミュレーションをしてみました。
収納スペース一覧
- システムキッチン(左コンロ、食洗機なし)
- カップボード(180cm)
- パントリー(半畳)
システムキッチンに入れるもの仕分け

仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
コンロ下 | 鍋、フライパン | 調理器具 |
コンロ下 | ザル、ボールなど重ねる系 | 調理器具 |
壁 | お玉、フライ返し | 調理器具 |
右上段 | 包丁 | 調理器具 |
右上段 | ラップ、ホイルのストック系 | 消耗品 |
右上段 | 洗剤、掃除グッズ、袋系 | 消耗品 |
右下段 | ホットプレート | 電化製品 |
コンロ下 | しょうゆ、酒、調味料系 | 食品 |
コンロ横 | スパイス系 | 食品 |
カップボードに入れるもの仕分け
仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
上段 | 食器 | 食器 |
上段 | タッパー、弁当箱の収納 | 食器 |
引き出し | カトラリー類 | 食器 |
上段 | キッチンペーパーなど軽い系ストック | 消耗品 |
カウンター | レンジ、トースター、炊飯器 | 電化製品 |
カウンター | 湯沸かし器、バリスタ | 電化製品 |
カウンター | 料理本とか雑誌 | 本 |
家なき子(パントリー?)
アイテム | 分類 | |
---|---|---|
? | 乾物(パスタ、カップラーメン等)収納 | 食品 |
? | お菓子 | 食品 |
? | 缶詰、ケチャップ、カレー粉などストック品 | 食品 |
? | 米、野菜、常温で保存するもの | 食品 |
? | ハンドミキサー、型枠、スイーツ系 | 調理器具 |
? | カセットコンロ、炙り屋、ホームベーカリー系 | 電化製品 |
? | ゴミ箱✕3個 | ゴミ箱 |
こうして見ると、あらためてキッチンって物が多いって実感します。そして、思ったんですけど、パントリーがあるならカップボードって意外としまう物があまり無いかもしれません。むしろ炊飯ジャーとか電子レンジとか置けるスペースがたくさん欲しいです。あと、やっぱりゴミ箱・・・これをどうにかしたい。
食器とカトラリーがシステムキッチンに入れば、カップボードは削除できるのでは?
カップボードは、食器とカトラリーと電化製品類が置ければ良いことが分かりました。ということは、食器とカトラリーもシステムキッチンに収納できたら・・・カップボードいらないんじゃ?
もはやゴミ箱スペースを考えるとじゃまでしかないとさえ思えてきます。ただ、炊飯器や電子レンジを置くスペースは必要なので、長いカウンターは欲しいところ。カウンターの下にゴミ箱を置ければ一石二鳥です。後は、空間の有効活用ができる吊戸棚だけ付ければいろんな収納問題が解決しそうです。これをイメージにしてみました。

どうでしょう?カップボードはやめて吊戸棚+カウンターにしてみました。こちらで再度シミュレーションをしてみたいと思います。
↓ ↓ ↓
造作カウンター+吊戸棚で再度シミュレーション!
収納スペース一覧
- システムキッチン(左コンロ、食洗機なし)
- 吊戸棚(180cm)
- 造作カウンター(255cm)
- パントリー(半畳)
システムキッチンに入れるもの仕分け
★・・・移動したもの
仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
コンロ下 | 鍋、フライパン | 調理器具 |
コンロ下 | ザル、ボールなど重ねる系 | 調理器具 |
壁 | お玉、フライ返し | 調理器具 |
右上段 | 包丁 | 調理器具 |
右上段 | ラップ、ホイルのストック系 | 消耗品 |
右上段 | 洗剤、掃除グッズ、袋系 | 消耗品 |
右下段 | ホットプレート | 電化製品 |
コンロ下 | しょうゆ、酒、調味料系 | 食品 |
コンロ横 | スパイス系 | 食品 |
中央中段+下段 | ★食器 | 食器 |
中央上段 | ★カトラリー類 | 食器 |
吊戸棚に入れるもの仕分け
仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
右上段 | タッパー、弁当箱の収納 | 食器 |
右下段 | 乾物(パスタ、カップラーメン等)収納 | 食品 |
左上段 | キッチンペーパーなど軽い系ストック | 調理器具 |
左下段 | ハンドミキサー、型枠、スイーツ系 | 調理器具 |
造作カウンターに入れるもの仕分け
仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
上 | レンジ、トースター、炊飯器 | 調理器具 |
上 | 湯沸かし器、バリスタ | 調理器具 |
上 | 料理本とか雑誌 | 本 |
左下 | お菓子 | 食品 |
右下 | 米、野菜、常温で保存するもの | 食品 |
右下 | ゴミ箱収納 | ゴミ箱 |
パントリーに入れるもの仕分け
仕分け先 | アイテム | 分類 |
---|---|---|
パントリー | 缶詰、ケチャップ、カレー粉などストック品 | 食品 |
パントリー | カセットコンロ、炙り屋、ホームベーカリー系 | 調理器具 |
造作カウンターはカップボードよりメリットがいっぱい!
なんだかカップボードよりも良い感じに収まりました。無駄もなくなりすっきりしたと思います。というわけで、いろいろかなり悩みましたが、結論・・・
カップボードより吊戸棚+造作カウンターがいい!
となりました。
カウンターの中は既製品のラックを入れる
造作カウンターは、キッチンと同じ長さの2550mmで、台と脚だけの超シンプルなつくりにしてもらいたいと思います。安い集成材とDIYペイントを使ってさらなるコスト削減も狙いたいと思います。
カウンターの中は既製品の棚を探してこちらも安く抑えたいと思います。
吊戸棚は10万円の出費になりますが、ウッドワンの既製品にしたいと思います。やっぱり、スイージーでおしゃれですし、システムキッチンとデザインが統一されているのは大きいです。工事やアフターサポートも考えると一緒のメーカーのほうが安心というのもあり、ウッドワンに決めました。吊戸棚の下の横長FIX窓もちょっとどうなるか楽しみです^^
それでは、どのように仕上がったか実際の我が家の風景をご紹介します!
吊戸棚と造作棚カウンターの仕上がり

まずは、ウッドワンスイージーの吊戸棚。180cmあるのでいっぱい入りそうです。ここは、軽いものとかよく使うストック品などを入れたいと思います。FIX窓の位置もちょうど良い感じ^^

そして、棟梁に作ってもらった造作カウンター。強度の関係で真ん中に板を入れていただきました。長さが2.5m、奥行きが40cmあるのでいっぱい物が置けそうです。右下はゴミ箱スペース。左は決まっていませんが、なにか置きたいと思います。いつもながら、棟梁の仕事が早すぎて施工中の写真がありません・・・。
造作カウンターは楽しいペイントDIY!
造作カウンターの仕上げは、今回もブライワックスのジャコビアンでいきたいと思います。
Amazon ブライワックス・オリジナルBRIWAX(ジャコビアン)400ml

塗る→拭きとるを2回繰り返し

あっという間に完成。
ちょっとしたアンティーク感も出ていい感じです^m^
ブライワックスは色移りがしやすいです。なので、色移りしなくなるまでこする必要があります。色移りがしにくいワトコオイルもおすすめです。
ゴミ箱スペースはどんな感じ??

ゴミ箱収納スペースも完璧です!
45リットルのゴミ箱を3つ置いてもこの余裕。
ゴミ箱が収まるスペースをずっと考えていたので感無量です。
ちらっと見えていますが、妻のご要望でカーテンで隠す予定です。
あとがき
そんなこんなで完成した、我が家の造作棚ローコストおしゃれキッチン収納。
あとは、うまく収納できるかですね!
WEB内覧会でも紹介していますので、よかったらこちらも参考にしていただければ幸いです。それではまた!

コメント